小野徹平講師による、様々な職業の方を応援する「職場で体操」シリーズ。
第16弾は大工さん編です。
大工さんといえば、危険が伴うお仕事ですよね。重量のある建築資材を日常的に何度も持ち上げたり下ろしたりする作業を繰り返すので、職業柄どうしても腰を痛めやすいようです。他にも肩、ひざも痛めやすいのではないでしょうか。これらを改善する運動動画です。
●オフィス体育の時間のYouTubeチャンネルでは、仕事に役立つ運動と体のケア方法を紹介しています。
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA
当社の健康経営:毎日運動レポート(体幹強化と体のケア:ハンキングワイパーなど)
みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。
今週も社員全員で体幹強化と体のケアに励みました。
体幹強化はハンキングワイパーという動きです。(写真)
体幹強化、バランス力アップ、腹筋、腹斜筋強化などを目的としております。
背中を床につけ、手は斜め外に開き、手のひらを床に向ける。
チャレンジ出来れば、足を真っ直ぐ上に伸ばし、そこから足を右→真上→左、左→真上→右、とワイパーのように動かします。手のひらは床をしっかり押さえます。腰痛持ちの方は無理なさらないように。
体のケアは、腸腰筋を伸ばしたり、肩関節を伸ばしたりと色々な部位を伸ばす1週間でした。
個人的には畠山先生から腸腰筋が弱いことを指摘されました。腸腰筋が衰えると、骨盤のゆがみによる腰痛、お尻の垂れなどに繋がっていくようです。
しっかり鍛えた後はしっかりケアする。みんなで継続していきます!


オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA
【お仕事応援3分間トレーニング】職場で体操 Vol.15 販売員さん編
小野徹平講師による、様々な職業の方を応援する「職場で体操」シリーズ。
第15弾は販売員さん編です。
販売員の方といっても、アパレルや携帯ショップ、食品など様々ですが、共通しているのは立ち仕事が多いということですね。1日中立ちっぱなしということもあると聞きますので、足の痛みやむくみ、腰痛でお悩みの方も多いようです。これらを改善する運動動画です。
●オフィス体育の時間のYouTubeチャンネルでは、仕事に役立つ運動と体のケア方法を紹介しています。
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA
当社の健康経営:毎日運動レポート(体幹強化:ワイドクライマー)
みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。
今週も社員全員で体幹強化に励みました。今回はワイドクライマーという動きです。
体幹強化やバランス力アップ、お腹周りの引き締めなどを目的としています。
写真のように、拳を前にして肘をつき、足を真っ直ぐに伸ばします。
その状態から、右膝を横から前に浮かした状態で、スライドさせ戻します。
前回のサイドホバーはキツかったですが、これはほどよく効いてる感じで比較的やりやすかったです。
体幹トレーニングの他に、畠山講師に教えていただいた体のケアも欠かせません!
リンパを流したり、マスク対策として表情筋のケア、腕のケアなどを行いました。
運動もケアもその時の状況に応じて、実践することを意識しています。
来週もみんなで元気で健康に!
オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA
【デスクワーク対策】健康への近道はこれだ!カラダに良い食べ物〇悪い食べ物×
畠山太輔講師による、健康講座です。
今回は、カラダに良い食べ物と悪い食べ物についてお伝えしていきます。ぜひご参考ください。
●オフィス体育の時間のYouTubeチャンネルでは、仕事に役立つ運動と体のケア方法を紹介しています。
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA
【お仕事応援3分間トレーニング】職場で体操 Vol.14 カメラマンさん編
小野徹平講師による、様々な職業の方を応援する「職場で体操」シリーズ。
第14弾はカメラマンさん編です。
カメラマンさんといえば、まず腰痛です。重い機材を持ち上げたり、撮影をしていて無理な体勢をすることで起こりやすいと言われてます。次は肩の痛みです。重い機材を持ちながら長時間同じ姿勢でいると肩に負荷がかかり続けてしまい、痛みがでてくるとの事です。これらを改善する運動動画です。
●オフィス体育の時間のYouTubeチャンネルでは、仕事に役立つ運動と体のケア方法を紹介しています。
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA
当社の健康経営:毎日運動レポート(体幹強化:サイドホバー)
みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。
今週も社員全員で体幹強化に励みました。今回はサイドホバーです。
体幹強化やバランス力アップを目的としています。
この動きはレベル1~4まであって、レベルが上がるにつれて強度も上がっていきます。
レベル1は、片足をつけても大丈夫です。
レベル2は、両足どちらも浮かせます。(写真1)
レベル3は、片足だけで浮かせます。(写真2)
レベル4は、片足浮かせたまま、肘ではなく、手のひらで体を支えます。
先週のホバーに続いて、これもキツかったですね~!!
レベル4にチャレンジしましたが、無理でした・・・3が限界です。
体幹を鍛えることによって、疲れにくくなったり、姿勢の崩れを防いだり、腰痛予防、転倒予防などのメリットがあると言われております。
無理せず自分たちのペースで鍛えていきます。


オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA
【お仕事応援3分間トレーニング】職場で体操 Vol.13 客室乗務員さん編
小野徹平講師による、様々な職業の方を応援する「職場で体操」シリーズ。
第13弾は客室乗務員さん編です。
客室乗務員(キャビンアテンダント)さんといえば、立ち仕事のため、どうしても足や腰への負担がかかります。お客様の荷物を運んだりすることも多いでしょうし、機体が大きく揺れると体が倒れないよう下半身に力を入れるので、これも腰に負担がかかります。これらを改善する運動動画です。
●オフィス体育の時間のYouTubeチャンネルでは、仕事に役立つ運動と体のケア方法を紹介しています。
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA
健康経営優良法人2022(中小規模法人部門)に認定されました
2022年3月9日、経済産業省より発表された、健康経営優良法人(中小規模法人部門)に当社が2年連続で認定されました。
健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。(経済産業省HPより抜粋)
【当社の取り組み】
・従業員全員で筋トレ、ストレッチ、体のケア等の運動を毎日実施
・週に1回、スポーツインストラクターによる運動指導
・年に1回の健康診断
当社ではこれからも従業員の心身の充実、健康増進に取り組み、地域や社会に少しでも貢献できるよう努めてまいります。


当社の健康経営:毎日運動レポート(体幹強化:ホバー)
みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。
今週も社員全員で体幹強化に励みました。今回はホバーです。
体幹強化やバランス力アップを目的としています。
手の幅は肩幅、足幅は腰幅、この状態で、
レベル1は膝を浮かせながらキープ。
レベル2は、片手か片脚、どちらかを上げてキープ。
レベル3は、対角線上に手と足が残るように、片手片脚を上げてキープ。
これはきつかったですね。これまでのレッスンで最強でした。
まずキープするのがほんと難しいです。特にレベル3は。
ですが、終わった後は体がポカポカして、わずか10秒でもかなり良い運動になっているのが分かります。
個人的にはもっとキープできるように鍛えていきます!



オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/
Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA