info report blog
2021年12月01日

当社の健康経営:毎日運動レポート(ピラティスと姿勢改善②)

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今週の「社員みんなで毎日運動」は、小野講師のピラティスと畠山講師の姿勢改善運動を行いました。

ピラティスは、『ティーザープレップ』 という種目で、腹筋強化を目的としています。
①マットに膝を立てて座ります。このとき、足は閉じます。
②太ももの後ろに両手を添え、お腹に近づけるように持ち上げます。
③マットと平行になるように両腕を伸ばし、手のひらを内側に向けます。
④息を吸いながら、肩甲骨の下側まで背骨を一つずつマットに下ろしていきます。息を吐きながら上半身を起こします。これを5〜10セット繰り返します。

※5セットで良いと言われてるところ、調子に乗って10セット行いました。
普段から鍛えているので正直楽勝と思いましたが、通常の腹筋トレより数段キツかったです。ピラティス恐るべし・・・



姿勢改善運動は、畠山講師のレッスンで実際に行われている姿勢改善の動きの一部を取り入れました。
内容は、指ほぐしや肩甲骨、股関節などを伸ばしたり、目の姿勢改善などです。スタッフ全員でお互いを確認し合いながら行うのは良いですね。



社員みんなで毎日運動の記録:2020年11月25日~12月1日
●みんなでピラティス
●みんなで姿勢改善
運動時間:1日約15分

次週もピラティスと姿勢改善を行う予定です。




オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan

2021年11月29日

オフィスで整体:姿勢改善(目の姿勢)

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今回も「良い姿勢の習慣化」をテーマに姿勢改善のレッスンを行いました。



【レッスン内容:30分】
・姿勢チェック
・指をほぐす
・手のひらを親指で押す
・手を組んで肩甲骨を伸ばす
・バンザイチェック
・後ろに手を組んで肩甲骨を下げて首も倒す
・呼吸チェック(吸ってその倍ほど外に出す)
・お腹のマッサージ
・お腹を伸ばして体を反らす
・股関節を広げて体を捻る
・イスに座って体を捻る
・両手で足首を掴んでお尻の上げ下げ
・立って姿勢の確認(かかとに重心が行っているのがベスト)
・その姿勢のまま足の上げ下げ
・目の姿勢も崩れているので上を向いてぐるぐる動かす
・呼吸を入れる


畠山講師のレッスンで「目からうろこ」になることが多々あるのですが、今回の「目の姿勢」もそうです。
普段からパソコンやスマートフォンを見る機会が多いと思うのですが、ほとんどの方が目が下向きになって見ているはずです。
その結果、目の姿勢が崩れ眼精疲労などを起こしやすくなるそうです。
私もそうで、良く目が乾いたり首から目にかけて痛みがひどい時があります。やり方は簡単で、

①目の下を指で軽く伸ばす
②両目を上向きにして左右にぐるぐる回す

これだけです。ぜひ試してみてください!


次回のレッスンも楽しみです!



このサービスは、1ヵ月間(週1回。計4回)のおためしプランもございます。
また、オンラインでのレッスンも可能ですので、下記URLからお気軽にお問い合わせください!
https://taiikunojikan.com/

【オフィス体育の時間とは https://taiikunojikan.com/
スポーツインストラクターや整体師などの専門家が、週に一度、体のケアや運動を指導するレッスンを行います。
健康経営のための手段と捉え、従業員の健康増進に取り組み、会社が元気になることを目的としています。
経営者の皆さま、お気軽にお問い合わせください。
このサービスは、1ヵ月間(週1回。計4回)のおためしプランもございます。
また、オンラインでのレッスンも可能ですので、サイトや下記お問い合わせからお気軽にお問い合わせください!


【お問い合わせ】
Tel:076-216-5001
担当:寺井


オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan

2021年11月25日

当社の健康経営:毎日運動レポート(ピラティスと姿勢改善)

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今週の「社員みんなで毎日運動」は、小野講師のピラティスと畠山講師の姿勢改善運動を行いました。


ピラティスは、『アップダウン』 という種目で、股関節の強化やバランス感覚向上を目的としています。
①体を右に倒して横向きになり、マットのふちに沿って真っ直ぐに伸ばします。足を重ねたままバランスを取ります。
②胸の前で左手をついて体を支え、右肘をついて手のひらで頭を支えます。
③腰幅より上に足を上げていきます。次はゆっくり下ろします。これを5〜10回繰り返します。

※下の写真がその模様です。私、平気そうな顔してやってますが実は体が硬く、心の中で悶絶してました。
女子は平気そうに天井に向くくらい足を上げることが出来てましたが、私はこれが限界です・・・



姿勢改善運動は、畠山講師のレッスンで実際に行われている姿勢改善の動きの一部を取り入れました。
先週までは一つの動きを集中して行っていましたが、通常のレッスンのように一連の流れで色々行うのが良いということで、腰痛、猫背、股関節のゆがみなどの姿勢改善運動を行いました。
これを習慣化していきます!!




社員みんなで毎日運動の記録:2020年11月18日~11月24日
●みんなでピラティス
●みんなで姿勢改善
運動時間:1日約15分

次週もピラティスと姿勢改善を行う予定です。




オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan

2021年11月22日

オフィスで筋トレ:デスクワーク対策(美尻トレーニング)

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

小野講師による今回のレッスンは、ゴムバンドを使った美尻トレーニングを中心に行いました。



【レッスン内容:30分】
・ストレッチ
・美尻トレーニング


この美尻トレ、ヒップアップ目的などでジムのレッスンでも人気なのですが、ビジネス目的でも活躍するんです!
長時間イスに座っての作業ではお尻に疲労が溜まります。そしてこの疲労に中々気が付かない。もう慣れてしまってるんですね。
結果、姿勢の崩れに繋がったり、血流が悪くなり黒ずみになったりします。お尻を鍛えることにより、これらを予防することができます。
皆さん、慣れない動きにゴムの強度が加わり中々キツそうに動かれてました。
デスクワーカーの方にとって、お尻の強度を上げるのも大切な事です!また頑張りましょう!!

今回も楽しくレッスン出来ました。ありがとうございました!
次回のレッスンも楽しみです!



【オフィス体育の時間とは https://taiikunojikan.com/
スポーツインストラクターや整体師などの専門家が、週に一度、体のケアや運動を指導するレッスンを行います。
健康経営のための手段と捉え、従業員の健康増進に取り組み、会社が元気になることを目的としています。
経営者の皆さま、お気軽にお問い合わせください。
このサービスは、1ヵ月間(週1回。計4回)のおためしプランもございます。
また、オンラインでのレッスンも可能ですので、サイトや下記お問い合わせからお気軽にお問い合わせください!

【お問い合わせ】
Tel:076-216-5001
担当:寺井


オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan

2021年11月21日

【お仕事応援3分間トレーニング】職場で体操 Vol.2 WEB制作会社さん編

小野徹平講師による、様々な職業の方を応援する「職場で体操」シリーズ。
第2弾はWEB制作会社さん編です。
WEB制作会社の皆さま、年末に向けてお忙しい日々が続くかと思いますので、この動画で適度に体を動かして健康に気を付けてください!

●オフィス体育の時間のYouTubeチャンネルでは、仕事に役立つ運動と体のケア方法を紹介しています。
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

2021年11月17日

当社の健康経営:毎日運動レポート(ピラティスと猫背対策③)

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今週の「社員みんなで毎日運動」は、小野講師のピラティスとストレッチ、畠山講師の猫背対策を行いました。


ピラティスは、『ダブルレッグストレッチ』 という種目で、 インナーマッスルの強化を目的としています。
体幹が弱いと姿勢が崩れやすくなるとの事で、この動きを教えていただきました。
①仰向けになり、膝を立てます。
②両手で両膝を抱え込み、膝を大きく開きます。足首を持ち、顎を引いて持ち上げ、視線をおへそに向けます。ここから運動が始まります。
③息を吸いながら両腕、両足を天井に向けて同時に延ばします。
④息を吐きながら腕を上から円形に回し、腕が足に近づいたら②の姿勢に戻ります。これを5〜10セット繰り返します。


猫背対策は、これまでの動きに加え胸を掴んで腕を回したり首を伸ばしたりと、体の前に重点を置いた動きを行いました。
猫背対策で体の前??と思われた方は下の動画をご覧ください。



社員みんなで毎日運動の記録:2020年11月11日~11月17日
●みんなでピラティス
●みんなで猫背対策
●全身ストレッチ
運動時間:1日約15分

次週もピラティスと体のケアを行う予定です。





オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan

2021年11月16日

オフィスで整体:姿勢改善(正しい姿勢の位置)

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今回も「良い姿勢の習慣化」をテーマに姿勢改善のレッスンを行いました。



【レッスン内容:30分】
・バンザイチェック
・呼吸の入りチェック
・指先を振る、揉む、摩る
・手の甲を押す
・手を大きく開く
・腕を伸ばして肩を引く
・お腹を押して揉む
・恥骨とみぞおちの間を伸ばす
・股関節を伸ばす
・再度呼吸を入れる
・内ももを伸ばす
・横腹を伸ばす
・壁を使って体を捻じる
・壁を使って胸を伸ばす
・壁を使って前屈
・骨盤を前に出す
・踵から足を上げる
・呼吸を入れる


畠山講師曰く、
真っ直ぐ立った時に、体が後ろに倒れそうに感じる位置が正しい(真っ直ぐ)姿勢だそうです。
普段、足先に重心が行っている方や猫背の方がこう感じるようです。それだけ姿勢が崩れている方が多いという事ですね。
私もやはり後ろにフワーッと倒れそうな感覚があったので、鏡で確認したら真っ直ぐな姿勢でした。足先に重心が行っていたので、かかとに重心を置くように意識しています。

次回のレッスンも楽しみです!



このサービスは、1ヵ月間(週1回。計4回)のおためしプランもございます。
また、オンラインでのレッスンも可能ですので、下記URLからお気軽にお問い合わせください!
https://taiikunojikan.com/

【オフィス体育の時間とは】
スポーツインストラクターや整体師などの専門家が、体のケアや運動を指導する、法人・団体向けのオーダーメイドサービスです。
健康経営のための手段と捉え、従業員の健康増進に取り組み、会社も元気になることを目的としています。
従業員ファースト思考の経営者の方、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせ】
Tel:076-216-5001
担当:寺井


オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan

2021年11月15日

【デスクワーク対策】習慣化はメリットだらけ!今日から変われる!猫背改善法③

畠山太輔講師による、仕事中にできる猫背改善法第3弾です。
良い姿勢で仕事が出来るように習慣づけていきましょう!

●オフィス体育の時間のYouTubeチャンネルでは、仕事に役立つ運動と体のケア方法を紹介しています。
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA