info report blog
2021年03月16日

当社の健康経営:毎日運動レポート(腕周りを引き締める筋トレ)

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今週は、腕周りを引き締める筋トレとして、上腕二頭筋と上腕三頭筋を鍛える2つの種目を、小野講師に指導していただきました。
腕周りの引き締め、基礎代謝アップなどに効果的と言われております。



最初はストレッチから



1つ目の動き
【カール】
①腕の表面である、上腕二頭筋を鍛えます。まずは片方の腕だけ拳を軽く握り、親指を外に向け腕を下に下ろします。
②下ろした腕の手首辺りを、反対の手で上から力を加えます。その力に耐えながら、下ろしている腕の肘を曲げていきます。(拳を胸に近づけるイメージ)
③曲げる→伸ばす、の繰り返し、10回左右1セットずつ行って、上腕二頭筋を鍛えていきます。



2つ目の動き
【プレスダウン】
①腕の裏面である、上腕三頭筋を鍛えます。まずは、片方の腕を前に肘90度で、前ならえするような形で固定します。(この時に親指は上に向けます)
②小指の下に、反対の手で下から上に力を加えます。その力に耐えながら、曲げている腕を下に伸ばしていきます。
③曲げる→伸ばす、の繰り返し、10回左右1セットずつ行って、上腕三頭筋を鍛えていきます。



当社の運動記録:2020年3月10日~3月16日
・2種類の腕周りを引き締める筋トレ左右10回×1セットずつ
・一般ストレッチ
運動時間:1日約10分



この筋トレは、You Tubeチャンネルでも紹介しています。




私は普段、ジムでバーを使っているので手だけでは物足りないかなと思ったのですが、反対の手の力の入れ具合で中々の負荷をかけることができました。手軽にできますからおススメです。


次回は、デスクワーカーに多いカメ首を改善する運動を行う予定です。




オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan

2021年03月11日

オフィスで整体:肩こり、腰痛がセットな理由

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今回のレッスンは、肩の調子が悪い方がいらっしゃったので、現状の確認と肩、そして腰を中心としたケアを行いました。

畠山講師曰く、
“デスクワーカーに多い肩こり、腰痛は実は原因がかなり似てます”

まずは、
●背中の硬さ。次いで、
●股関節の硬さ。最後に、
●血流の悪さ。ですから、
この辺りを外さずにアプローチを続けるとかなり改善していきます。

背中の硬さをとるには、
①大きな呼吸
②身体を捻ること
③お腹の硬さをとる
この3つ


スタッフさん同士がペアになり、お互いをケアしています。



股関節の硬さをとるには、四股トレーニング。
イチローさんがよくやってる腰を落として捻るやつですね!



血流の悪さを改善するには、指ほぐし。
足指、手指をよく揉んだり動かしたりしながら整えましょう。

以上を外さず取り組んでいくと、思った以上の効果が出ますので、習慣化に挑戦してみてください! との事です。



最近、お客様の方から調子が悪いところを教えていただいたり、質問などもいただくことが増えてきました。
現場ですぐ対応できるのもこのサービスの特徴です。
次回の訪問も楽しみです!





【オフィス体育の時間とは】
スポーツインストラクターや整体師などの専門家が会社に伺い、状況に応じた体のメンテナンスや運動を指導するオーダーメイドサービスです。
健康経営のための手段と捉え、従業員の健康増進に取り組み、会社も元気になることを目的としています。
その時の状況に合わせ、臨機応変にレッスンを行うことができます。
従業員ファースト思考の経営者の方、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせ】
Tel:076-216-5001
担当:寺井


オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan

2021年03月10日

オフィスで整体:習慣化に必要な条件

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今回は、新規クライアント様の2回目のレッスンということで、前回のおさらいと現状の確認、基本的な施術を行いました。



畠山講師が皆様にお伝えしたポイントは、
“健康的なカラダを取り戻す、ヒト本来の状態に戻るとなった時に大切なことは以下の3つです。”

①自分自身の現状チェック
②1日1ミリ成長の取り組み
③環境設定

①については、1日の中で自分に意識を向けてみること。
立ち方、座り方、バランスなんかを自分で感じ取ってみるこれをすると変化に気づくことができるので体が変わっていくきっかけになります。

②については、今の体は短くみても数ヶ月の癖で出来上がっているので、最低3ヶ月は取り組んでみる。
その時に急な変化は絶対ないので、少しづつ1日1ミリ!の変化と成長を感じ取りながらいきましょう!

③については、職場の中や、家族の中で共通認識を持ちながら取り組んでいただくと結果が早いです。
ぜひ一緒に取り組んでもらう人と一緒にやってみてください!



こちらの皆様は打てば響く方々で、畠山講師が体の使い方やポイントなどをお伝えすると、なるほどと言わんばかりに“おお~っ!”と声を上げられ、前回のおさらいでは自ら挙手されて答えられた方もいらっしゃいました。

この姿勢も習慣化に必要な条件だと思います。
次回の訪問も楽しみです!




【オフィス体育の時間とは】
スポーツインストラクターや整体師などの専門家が会社に伺い、状況に応じた体のメンテナンスや運動を指導するオーダーメイドサービスです。
健康経営のための手段と捉え、従業員の健康増進に取り組み、会社も元気になることを目的としています。
その時の状況に合わせ、臨機応変にレッスンを行うことができます。
従業員ファースト思考の経営者の方、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせください。


【お問い合わせ】
Tel:076-216-5001
担当:寺井


オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan

2021年03月09日

当社の健康経営:毎日運動レポート(ふくらはぎのむくみを取るストレッチ)

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今週は、女性でも簡単にでき、どんな服装でも行える、ふくらはぎのむくみを取るストレッチを、小野講師に指導していただきました。


・この動きは、壁になる物がある場所で行います。
・壁にかかとを近づけ、なるべくつま先が上に向くようにする。痛くならない程度で止めましょう。
・骨盤から上半身にかけて、前に水平移動するように、ふくらはぎにストレッチをかけていきます。これを左右10回1セットずつ行います。



当社の運動記録:2020年3月3日~3月9日
・ふくらはぎのストレッチ左右10回×1セットずつ
・一般ストレッチ
運動時間:1日約10分


このストレッチは、You Tubeチャンネルでも紹介しています。



かかとを近づければ近づくほど強度が増しました。
動きは地味ですが、負荷はかなりのものです。

次回は、久しぶりのオフィスで筋トレシリーズです。二の腕まわりを引き締める運動を行う予定です。




オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan

2021年03月08日

いしかわ健康経営宣言企業 認定証交付式に出席いたしました。

2021年2月25日に石川県庁で行われた
令和2年度 いしかわ健康経営宣言企業認定証交付式に出席いたしました。

今年度は63の企業が認定され、谷本知事より「認定証」を受領いたしました。

当社ではこれからも従業員の心身の充実、健康増進に取り組み、地域や社会に少しでも貢献できるよう努めてまいります。

2021年03月07日

オフィスで整体:習慣化が身につくと確実に変わる

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今回のレッスンは、現状の確認と手・肘・肩・肩甲骨を中心としたケアを行いました。


習慣化が身につくと確実に変わる!

畠山講師によると
“身体を少しでも健やかにしていこうと考えると、何かをプラスして行く健康法ではなく、身体にとってのマイナス要因を減らして行く引き算の健康法がとっても重要です。
なぜなら基本、体は常に改善しよう良くしていこうと働くからです。
勝手に心臓は動き、勝手に物を消化して栄養にかえ、寝るだけで体力を回復させる。
ですから、この働きを邪魔しないのが一番大切です。”

デスクワーカーが注意したい引き算は、

・悪い姿勢のまま指、背中、股関節を動かす
・血液循環を邪魔しない皮膚、筋膜の癒着をとる
・呼吸の循環を邪魔しない大きい呼吸と肋骨を動かす

こんなことを少しでも習慣化できれば、身体は驚くほど変わります。
というか、今日の皆さんの変化に驚いてしまいました!との事です。







みなさん、継続的にご自身でケアを行っていらっしゃってたので、体の状態も以前と比べて改善されていたようです。
体の状態はもちろんですが、その時の状況や社内の雰囲気なども感じ取って、レッスンに取り入れてます。

今週の訪問も楽しみです。

※この様子はインスタグラムで動画で紹介してます。よろしければ下のリンクからご覧ください。



【オフィス体育の時間とは】
スポーツインストラクターや整体師などの専門家が会社に伺い、状況に応じた体のメンテナンスや運動を指導するオーダーメイドサービスです。
健康経営のための手段と捉え、従業員の健康増進に取り組み、会社も元気になることを目的としています。
その時の状況に合わせ、臨機応変にレッスンを行うことができます。
従業員ファースト思考の経営者の方、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせ】
Tel:076-216-5001
担当:寺井


オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan

2021年03月04日

健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)に認定されました

2021年3月4日、経済産業省より発表された、健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)に当社が認定されました。

健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を日本健康会議が認定する制度です。(経済産業省HPより抜粋)


【当社の取り組み】
・従業員全員で毎日体操
・週に1回、スポーツインストラクターによる運動指導
・年に1回の健康診断


当社ではこれからも従業員の心身の充実、健康増進に取り組み、地域や社会に少しでも貢献できるよう努めてまいります。

2021年03月03日

オフィスで整体:デスクワークの必須対策(指、胸、背中)

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今回のレッスンは、デスクワーカーの必須対策として、

・指
・胸
・背中

に対する対策を取り組んで頂きました。



畠山講師曰く、
“ここを緩めてよく動く状態にしていくことがとても大切ですが、ほとんどの方が硬いのやらどうなっているのやら分からない!という現状があります。
ですので、まずは現状認識!
そして日常生活に取り入れながら習慣化していく!
これが一番大切になってきます。” との事です。


今回は、新規のクライアント様の初日でしたので、まずは状況把握と現状認識から入りました。
ちょっとしたことで肩が上がりやすくなったりして、気付かれた点もあったようです。
畠山講師の一言で印象的だったのが、
“施術すれば良くはなります。ですが個人でも継続するかしないかで大きく差が出てきます。毎日少しずつでも良いので取り組んでみてください”とおっしゃってました。

習慣化のお手伝いも私たちの役割の一つ。
来週の訪問も楽しみです!



【オフィス体育の時間とは】
スポーツインストラクターや整体師などの専門家が会社に伺い、状況に応じた体のメンテナンスや運動を指導するオーダーメイドサービスです。
健康経営のための手段と捉え、従業員の健康増進に取り組み、会社も元気になることを目的としています。
その時の状況に合わせ、臨機応変にレッスンを行うことができます。
従業員ファースト思考の経営者の方、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせ】
Tel:076-216-5001
担当:寺井


オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan

2021年03月02日

当社の健康経営:毎日運動レポート(女性向けの腰痛を解消する股関節のストレッチ)

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今週はどんな服装でも行える、腰痛を解消する股関節のストレッチを、小野講師に指導していただきました。


2月9日の記事ではこちらの腰痛改善ストレッチをご紹介しました。


この姿勢では、スカートを履いている女性にはやりにくいとのご意見がありましたので、今回は女性でも簡単に出来るよう強度を落としてあります。




最初はストレッチから




では、股関節ストレッチに

・まずは、足幅を腰幅にし、膝つま先は正面に向けます。
・両手を腰に当て、身体を左に倒し、右横のお尻部分を伸ばしていきます。
・身体を左に倒す際は、左膝を少し曲げながら倒していきます。そうする事によって、身体を倒れやすくし、ストレッチがより強くなります。
・左のお尻部分を伸ばす際は、身体を右に倒して右膝を曲げます。



当社の運動記録:2020年2月23日~3月2日
・股関節のストレッチ左右10回×1セットずつ
・一般ストレッチ
運動時間:1日約10分



このストレッチは、You Tubeチャンネルでも紹介しています。




今回のように、働く環境や状況によって動きをアレンジできますので、今後もご紹介していきます。

次回は、足のむくみを改善するストレッチを行う予定です。




オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan

2021年03月01日

オフィスで運動不足解消とストレス解消:パンチトレーニング②

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今回のレッスンは、前回の続きでパンチトレーニング第2弾です。
2回目ですので、ちょっと強度を上げてみました。
小野講師曰く、パンチトレーニングは、ストレス発散、腕周り引き締め、身体を捻りながらパンチを打つことによって、お尻やお腹の引き締めなどに効果があるとの事。

ストレッチ→上半身と下半身の筋トレ→パンチトレーニング、という流れで行いました。


上半身と下半身の筋トレ
・パルススクワット(足腰やお尻の引き締めに効果あり)
・ローイング(背中周りの引き締めに効果あり)

パンチを打つには、土台となる足腰がしっかりしてないと、パンチが打てません。なので、今回は体勢を低い状態で細かく動くパルススクワットを行いました。パンチを打つ際や、打ったパンチを戻す際は背中の筋肉も使います。
今回は、パンチを引く動作に似た動きで、ローイングで背中を鍛えました。



今回のパンチトレーニングは、パンチの基礎を簡単に説明し、様々なパンチを組合わせて、コンビネーションのパンチを打ちました。

ジャブ4つ

エルボ上から2つ

右からフック2つ

右からアッパー2つ



前回より少し強度を上げましたが、みなさん楽しくパンチを打たれてましたね。
金曜日ということもあり、ちょっとペースを上げられた方もいらっしゃいました。
このパンチトレーニングは定期的に入れていこうと思います。
※この様子はインスタグラムで動画で紹介してます。よろしければ下のリンクからご覧ください。




【オフィス体育の時間とは】
スポーツインストラクターや整体師などの専門家が会社に伺い、状況に応じた体のメンテナンスや運動を指導するオーダーメイドサービスです。
健康経営のための手段と捉え、従業員の健康増進に取り組み、会社も元気になることを目的としています。
その時の状況に合わせ、臨機応変にレッスンを行うことができます。
従業員ファースト思考の経営者の方、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせ】
Tel:076-216-5001
担当:寺井


オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan