info report blog
2021年04月13日

当社の健康経営:毎日運動レポート(上半身の疲れを取るストレッチ)

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今回は、イスに座りながら行える上半身の疲れを取るストレッチを、小野講師に指導していただきました。
背中周りの筋肉を柔らかくし、上半身の疲れを取ることを目的としています。



①まずは、背中と背もたれの間が少し空くように、浅く腰掛けます。




②左手は右膝の外側に手を添え、右手は背もたれの右角を持ち、身体を右に捻ります。
③身体を捻ったら、一度身体を正面に戻し、両手を楽な状態にします。
④そして、また身体を捻っていきます。②と③の繰り返しこれを左右10回1セットずつ行います。




当社の運動記録:2020年4月7日~4月13日
・上半身の疲れを取るストレッチ10回×左右1セットずつ
・一般ストレッチ
運動時間:1日約10分

この運動は、YouTubeチャンネルでも紹介しています。



この動きは、姿勢を真っ直ぐにして背中の真ん中からを回すように意識するとより効果的です。
ちょっと身体が凝ってきたとか、疲れを感じ始めた時はぜひお試しください!

次回は、眠気を取る首まわりのストレッチを行う予定です。




オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan

2021年04月12日

オフィスで筋トレ:夏に向けての身体作り。男らしい腕を作るトレーニング

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

陽気も段々と暑くなり、身体を露出する機会も増えてくると思います。
今回のレッスンは、男らしい太い腕を目指すためのトレーニングを小野講師に指導していただきました。


1種目は、2人ペアでの筋トレを行いました。ターゲットは力こぶ(上腕二頭筋)です。
ペアの方が負荷を与えながら、楽しく良い雰囲気でトレーニングできました。




2種目は、机を使ったミッドプッシュを行いました。ターゲットは腕の裏(上腕三頭筋)です。
足の位置で、負荷を変えられ強度を変えれます。





3種目は、シングルカールを行いました。肘の位置を前にし、片方の手で負荷を与えながら、収縮を意識して力こぶ(上腕二頭筋)を鍛えました。




久しぶりの筋トレレッスンは、初回にしては少々ハードなメニューでしたが、笑いが絶えない楽しいレッスンとなりました。(恐らく翌日は両腕筋肉痛だと思いますが・・・)
器具がなくても十分な筋トレができます。

次回の訪問も楽しみです!




【オフィス体育の時間とは】
スポーツインストラクターや整体師などの専門家が会社に伺い、職種や状況に応じて、体のメンテナンスや運動を指導するオーダーメイドサービスです。
健康経営のための手段と捉え、従業員の健康増進に取り組み、会社も元気になることを目的としています。
従業員ファースト思考の経営者の方、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせ】
Tel:076-216-5001
担当:寺井


オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan

2021年04月07日

オフィスで整体:今の身体は、数年間の習慣でできている!

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今回のレッスンは、2週間ぶりということもあり、体の状態チェックを中心に行いました。
その後も継続してケアされたり、スタッフさん同士で確認し合ったりと、習慣化が根付き始めてます。嬉しいですね!素晴らしい!!





畠山講師曰く、
「体がしんどくなるとついつい、場当たり的になんとかしようとしますが、ほとんど意味がないです。
例えば痛み止め。その時よくても原因は何も解決しません。むしろ、身体のサインを無視する結果になるので事態が悪化します。
大切なことは、今起こっている現状は昔の悪しき習慣で出来ているので、習慣を改善させていく事をちょっとづつ取り組んでいく。
たったこれだけで人の身体はすこぶるよくなります。
一事が万事。ぜひ、取り組んでみてください。」との事です。

次回の訪問も楽しみです!




【オフィス体育の時間とは】
スポーツインストラクターや整体師などの専門家が会社に伺い、職種や状況に応じて、体のメンテナンスや運動を指導するオーダーメイドサービスです。
健康経営のための手段と捉え、従業員の健康増進に取り組み、会社も元気になることを目的としています。
従業員ファースト思考の経営者の方、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせ】
Tel:076-216-5001
担当:寺井


オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan

2021年04月06日

当社の健康経営:毎日運動レポート(腰痛を解消する股関節周りのストレッチ)

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今回は、立ちながら行える腰痛を解消する股関節周りのストレッチを、小野講師に指導していただきました。
伸ばす部位は、お尻の横の中臀筋になります。


①まずは、足の幅を腰幅に開き、右片足を一足分後ろに引きます。
②引いた右足を、両足の太もも同士がくっつく程度、交差するような感じで、右足を左横にスライドさせます。
③その状態から、手を腰に当て、姿勢を真っ直ぐキープしつつ、身体を左に倒していきます。
④ポイントは、身体を倒す際に、右のお尻を突き出して、お尻の横の中臀筋にストレッチをかけること。
⑤前足となる左足は、身体を倒すと同時に膝を曲げていくと、身体が倒しやすくなり、ストレッチがかけやすくなります。
これを左右10回1セットずつ行います。





当社の運動記録:2020年3月31日~4月6日
・股関節周りのストレッチ10回×左右1セットずつ
・一般ストレッチ
運動時間:1日約10分

この運動は、YouTubeチャンネルでも紹介しています。



腰痛に関する動きはこれまで4つ紹介してきましたが、これは立ちながら行うので一番難しかったですね。バランス感覚も大事です。
ただ覚えておくと、イスがないところでも出来るので体に覚えさせていきます。


次回は、上半身の疲れを取るストレッチを行う予定です。




オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan

2021年03月30日

当社の健康経営:毎日運動レポート(肩こりを解消する筋トレ)

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今週は、肩こりを解消する筋トレを小野講師に指導していただきました。
肩の前側を鍛えるショルダープレスです。


①今回はイスに座って行います。イスに腰掛け、姿勢を真っ直ぐにします。
②拳と肘が垂直になるように、腕を真横に上げます。
③拳を握り、親指同士をぶつける様な感じで、拳を上に押し上げます。
上げる→肘が90度になるまで下ろす…これの繰り返しこれを左右10回3セットずつ行います。


当社の運動記録:2020年3月24日~3月30日
・ショルダープレス10回×2セット
・一般ストレッチ
運動時間:1日約10分

この運動は、YouTubeチャンネルでも紹介しています。



小野講師曰く、
「肩の筋肉の衰えは、肩こりの原因となります。肩周りの筋肉は全て鍛えるようにしましょう。」との事。

このショルダープレス、何も持ってないので楽かと思ったら結構きついです!
10回だけでもしっかりこなすと肩に効いているのが分かります。
個人的にも、腰痛と同じくらい肩痛はひどいので継続していきます!


次回は、腰痛を改善する運動を行う予定です。




オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan

2021年03月26日

オフィスで整体:身体を反らせる、伸ばせる重要性

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今回のレッスンは、お客様から “数日前から首から背中にかけて痛みがひどい” と申し出があり、そのケアを中心に行いました。

畠山講師曰く、
「肩こり、腰痛の予防を考えた時に必要なのは、丸まっていこうとする身体をいかに伸ばしていくかです。
年齢を重ねると背中が丸くなったり身長が縮んだりしますが、それは姿勢が崩れ重力に負けて丸まってしまうからなんです。
ですから伸ばす!反る!が重要!」 との事です。




年度末の忙しさで身体が悲鳴をあげたようで、レッスン中は終始悶絶の表情をされてましたが、レッスン後にはかなり楽になられたようでした。

スポーツマンは身体の状態が悪いと良いパフォーマンスを発揮できませんが、それはビジネスマンも同じこと。
お忙しい中でも体のケアはお忘れなく!

次回の訪問も楽しみです!

※この様子は3月29日に動画で紹介する予定です。よろしければ下のリンクからご覧ください。
Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/




【オフィス体育の時間とは】
スポーツインストラクターや整体師などの専門家が会社に伺い、職種や状況に応じて、体のメンテナンスや運動を指導するオーダーメイドサービスです。
健康経営のための手段と捉え、従業員の健康増進に取り組み、会社も元気になることを目的としています。
従業員ファースト思考の経営者の方、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせ】
Tel:076-216-5001
担当:寺井


オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan

2021年03月24日

オフィスで整体:肩こりは胸にも秘訣が!

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今回のレッスンは、肩こり解消を中心としたケアを行いました。


畠山講師曰く、
肩が凝るのがデスクワーカーというイメージがありますが、大事なことは肩が凝るという状態を放置してしまうのがよくありません!ですので、道具を使ったら定位置に戻すように、体も元に戻す必要があります。
特に肩よりも胸の筋肉は凝り固まりやすいので、しっかり元に戻しましょう。との事です。



ですので、肩こり解消のために胸をケアしています。



今月最後のレッスンは、年度末、月末のお忙しい中で行われました。
それでもお時間を作っていただいて、健康意識の高さが伺えます。ありがとうございました!
この姿勢がより仕事が捗るような身体に変化していくと思います。
また習慣化に向けて頑張りましょう!

来月の訪問も楽しみです!




【オフィス体育の時間とは】
スポーツインストラクターや整体師などの専門家が会社に伺い、職種や状況に応じて、体のメンテナンスや運動を指導するオーダーメイドサービスです。
健康経営のための手段と捉え、従業員の健康増進に取り組み、会社も元気になることを目的としています。
従業員ファースト思考の経営者の方、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせ】
Tel:076-216-5001
担当:寺井


オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan

2021年03月23日

当社の健康経営:毎日運動レポート(カメ首を解消する運動)

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今週は、デスクワーカーの人によく見られる、カメ首を解消する運動を小野講師に指導していただきました。

カメ首とは、カメのように首と頭を前に突き出し、甲羅のごとく背筋を丸めた状態になること。
デスクワーカーの人に多く見られる症状です。



今回は、デスクワーカーの人に見られる、カメ首を解消する運動を1つ紹介します。

①まずは、足を腰幅にし立ちましょう。
②肘と肩が水平になるように、腕を真横に上げていきます。
③その状態から、肘を後ろに引き、肩甲骨を寄せて元に戻します。引いて戻すの繰り返し
④引く際に意識する点は1つ…引くと同時に、胸を張り、顎と首を後ろに引きつけて、前に出てる首を後ろに意識させる。
この運動を10回×3セット繰り返すようにして、首を真っ直ぐにする意識付けをしましょう。


当社の運動記録:2020年3月17日~3月23日
・カメ首改善運動10回×3セット
・一般ストレッチ
運動時間:1日約10分


この運動は、YouTubeチャンネルでも紹介しています。




このカメ首ですが、実は私自身がカメ首に悩まされてまして、今年に入って小野講師に相談したところ、この運動を教えていただきました。
毎日1セット10回を3セット、それを約3ヶ月継続してますが、だいぶ改善されてきました。



左が昨年までの私の姿勢です。指摘されるまでこんな姿勢になっているとは気付きませんでした。
ですが、この運動をやり続けることによって、右の姿勢をキープしやすくなりました。
日常でもつい頭が前に出そうになると意識的に肩と首をぐいっと引くようにもなってます。


小野講師曰く、
一回の運動では、症状は改善されません。どの運動にも言えますが、やはり“継続”が大事になってきます。
何事も継続して頑張っていくことが大事なので、空き時間を利用して、無理がない程度で頑張ってみましょう。との事です。


次回は、肩こりを改善する運動を行う予定です。




オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan

2021年03月19日

オフィスで整体:意識する

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今回のレッスンは、体のチェックと背骨を意識したケアを行いました。




畠山講師曰く、
自分の身体のどこが硬くてどこをよく動かしておくと調子が整うか?こんなことを知っていると身体を整えやすくなります。
背骨をゆるゆると動かしていく。
特に背中がデスクワーカーは硬くなってしまうので、ここを動かしながらまずは硬いと自覚する事から取り組んでいきます。
自覚できればそこを緩めていく方法を試していく感じです。
肩こり、腰痛は背中の硬さが原因の事が多いです。ゆるゆると動かしていきましょう!!との事です。



こちらの企業様は、昨年から体育の時間を導入していただいておりますので、体のチェックでも順調に改善されております。
今日のテーマである「意識する」ことを皆さま取り入れていただいているからですね。
私自身も畠山講師から色々教わって、身体を改善することを意識してます。
まずは休肝日を作ることから!

次回の訪問も楽しみです!




【オフィス体育の時間とは】
スポーツインストラクターや整体師などの専門家が会社に伺い、状況に応じた体のメンテナンスや運動を指導するオーダーメイドサービスです。
健康経営のための手段と捉え、従業員の健康増進に取り組み、会社も元気になることを目的としています。
その時の状況に合わせ、臨機応変にレッスンを行うことができます。
従業員ファースト思考の経営者の方、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせ】
Tel:076-216-5001
担当:寺井


オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan

2021年03月17日

オフィスで整体:少しずつが1番効果的

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今回のレッスンは、体のチェックと指、背中、股関節を中心としたケアを行いました。



畠山講師曰く、
いつもお伝えしていることですが、
体はとても素直で正直。やったことがそのまま結果につながります。
不健康になるのは不健康なことしているから。健康になるのは健康な事してるから。
ポイントは毎日少しでもいいから、身体にとっていいことをちょっとやりましょう!ってだけです。

ここでポイントがあります。
継続のコツは、「少しをたくさん」

つまり30秒ほどの体操を一日にちょこちょこと沢山入れていくんです。
これが1番効果的です!
ポイントはいつもお伝えしている、指、背中、股関節に「少しをたくさん」取り組んでいきましょう。との事。



こちらの企業様は、まだ3回目の訪問ですが、継続的に指のケアを行っている方が何人もいらっしゃいました。
そして立っている時の姿勢が改善されている方が何人も!

畠山講師の嬉しそうな表情が印象的でした。
次回の訪問も楽しみです!




【オフィス体育の時間とは】
スポーツインストラクターや整体師などの専門家が会社に伺い、状況に応じた体のメンテナンスや運動を指導するオーダーメイドサービスです。
健康経営のための手段と捉え、従業員の健康増進に取り組み、会社も元気になることを目的としています。
その時の状況に合わせ、臨機応変にレッスンを行うことができます。
従業員ファースト思考の経営者の方、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせ】
Tel:076-216-5001
担当:寺井


オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan