info report blog
2021年07月19日

オフィスで筋トレ:スクワットの振り返りと豆知識トーク

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今回は、前回行ったスクワットの振り返りとして、もう一度スクワットを実践して頂きました。
家でのスクワットを少しでも行ってほしいと宿題を設けたので、しっかりとしたフォームで行えてました。
スクワットの目的や効果として、基礎代謝アップ、ダイエット効果などが期待できます。

また、スクワットにも足幅を変えることで、細かく効かせる部位を変えれる事をお伝えました。

①足幅を狭くすればするほどお尻に効く
②足幅を大きく広げるほど内ももに効く
この2つを細かくフォームを伝えて、覚えていただきました。


途中トークも交えながら、筋肉を毎日鍛える場合の部位の分け方や、舌の筋肉の話などもしました。
・筋肉を鍛える順番は、胸&二頭→肩&三頭→背中&足
・滑舌を良くしたい場合は、舌を上の部分に押し上げるようにして押さえる。

様々な筋トレに関する知識を、少しでも頭に入れて持って帰っていただければ嬉しいです。





今回は、前回に続きスクワットとトークを中心に行いましたが、レッスン最初に行ったストレッチも少し工夫してみました。
以前、アンケートを書いていただいたのですが、都合の悪い部位や気になる箇所をピックアップし、そこにフォーカスしたストレッチメニューを小野講師に作ってもらいました。ストレッチをただの体操にしてはもったいないので!

次回の訪問も楽しみです!



【オフィス体育の時間とは】
スポーツインストラクターや整体師などの専門家が身体のケアや運動を指導する、法人・団体向けのオーダーメイドサービスです。
健康経営のための手段と捉え、従業員の健康増進に取り組み、会社も元気になることを目的としています。
従業員ファースト思考の経営者の方、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせ】
Tel:076-216-5001
担当:寺井


オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan

2021年07月19日

オフィスで整体:腹を鍛えるのもいいが、伸ばすも大切

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今回は、「お腹を伸ばす」というテーマでレッスンを行いました。





畠山講師曰く、
「世界で最も座り時間が長いと言われる日本人。中でも、デスクワーカーは座りっぱなし!!
座りっぱなしで潰れてくるのは、お腹とお尻。潰れたお腹をいきなり鍛えるよりはまずは伸ばして元の状態に戻しましょうー!
って事で今日はお腹の前、後ろ、横、斜め全てを伸ばす!お腹をしっかり伸ばしていく事が綺麗な姿勢に繋がります!!」
との事です。ご参考ください!


畠山講師のセルフケア方法は、YouTubeチャンネルでも紹介しています。




「お腹を伸ばす」という表現は初めてでした。
腹筋を鍛えるには、まずは筋トレ!と思いがちですが、伸ばして元の位置にもどしてから。つまりリセットですね。
何事も急いで結果をすぐに求めがちですが、土台がしっかりしてないと、逆に遠回りになる良い例だと思いました。

次回の訪問も楽しみです!




【オフィス体育の時間とは】
スポーツインストラクターや整体師などの専門家が身体のケアや運動を指導する、法人・団体向けのオーダーメイドサービスです。
健康経営のための手段と捉え、従業員の健康増進に取り組み、会社も元気になることを目的としています。
従業員ファースト思考の経営者の方、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせ】
Tel:076-216-5001
担当:寺井


オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan

2021年07月13日

当社の健康経営:毎日運動レポート(ひっそりと行える太ももの前の筋トレ)

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今回は、ひっそりと行える筋トレシリーズとして、太ももの前の筋トレを小野講師に指導していただきました。
なるべく、誰にも気付かれずに筋トレを行いたいという人にオススメです。
太ももの前側を鍛える目的や効果として、太もものたるみ防止、基礎代謝アップなどが期待できます。


【レッスン内容】
①イスに腰掛け、バランスを保つ為に、手でテーブルかイスを掴みます。
②足首を閉じ、足を伸ばして太ももの前側の筋肉を収縮させて、足を降ろします。
この動きを15回2セット行います。強度を上げたい場合は、片足を引っ掛け、上から力を加えながら片足ずつ行います。





当社の運動記録:2020年7月7日~7月13日
・みんなで太ももの前の筋トレ
・一般ストレッチ
運動時間:1日約10分

この運動は、YouTubeチャンネルでも紹介しています。



私は人一倍、体が硬いのですが、今回の運動が一番きつかったです。足が真っ直ぐになるまで上げるのに苦労しました。女性群はすいすい上げていましたね。
でもしっかり太ももの前は燃えてました!

次回も、ひっそりと出来る筋トレを行う予定です。




オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan

2021年07月12日

オフィスで筋トレ:スクワットのポイントと減量トーク

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今回は、スクワットのポイントの説明や、小野講師が行っている減量の仕方などのトークを交えてレッスンを進めました。
スクワットの目的や効果として、基礎代謝アップ、ダイエット効果などが期待できます。


スクワットは、1番大きい筋肉である大腿四頭筋を鍛える種目で、1番カロリーを消費する種目です。
いざ、筋トレなど行っていない人がスクワットをやると、かなりフォームが悪いです。
今回は、皆さんのフォームを正しく修正して、家で10回2〜3セット行うように、宿題を設けてみました。

そして、今回はトークを中心に進めていきましたが、小野講師が実際に行っている減量についての話を行いました。(近々、とある大会に出場するために、1ヶ月ほどで8キロほど減量されました)
・食べているもの
・運動の仕方
・減量中の過ごし方など
運動だけではなく、トークによって様々な知識を得てもらうのも1つのレッスンだなと感じました。





今回は、ちょっとした運動の悩みがあればお聞きしたかったのと、簡単な運動を一つお知らせできればと思い、トーク中心にレッスンを行ってみました。

分かっているけど、なかなか運動できない方が多いのが現状です。
レッスンを通じて、少しづつでも運動することが習慣化となるように皆さんと励んでいきます!
・運動不足解消
・筋トレ方法
・ダイエット方法など、いつでも小野講師にご相談ください!

次回の訪問も楽しみです!



【オフィス体育の時間とは】
スポーツインストラクターや整体師などの専門家が身体のケアや運動を指導する、法人・団体向けのオーダーメイドサービスです。
健康経営のための手段と捉え、従業員の健康増進に取り組み、会社も元気になることを目的としています。
従業員ファースト思考の経営者の方、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせ】
Tel:076-216-5001
担当:寺井


オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan

2021年07月12日

オフィスで整体:梅雨こそ呼吸

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今回は、「呼吸法について」というテーマでレッスンを行いました。





畠山講師曰く、
「湿度が高くなってくる梅雨は体内に余分な水分が溜まりやすく、身体が重だる〜くなってきます。
そんな時こそ呼吸!特にしっかり吐き出すことを意識して取り組んでいきましょう!
呼吸に関連する肋骨の動き、肩甲骨、背骨この辺りをゆっくり動かして梅雨を乗り越えましょー!」
との事です。ご参考ください!


畠山講師のセルフケア方法は、YouTubeチャンネルでも紹介しています。




今回のレッスンで、私の普段の呼吸って浅いということに気付きました。
無意識にしていることなので、中々気付かなかったですね。
確かに体操の最後の深呼吸は、終わると体がスッキリします。
深呼吸を意識して体をリセットさせる癖を付けていきます!

次回の訪問も楽しみです!




【オフィス体育の時間とは】
スポーツインストラクターや整体師などの専門家が身体のケアや運動を指導する、法人・団体向けのオーダーメイドサービスです。
健康経営のための手段と捉え、従業員の健康増進に取り組み、会社も元気になることを目的としています。
従業員ファースト思考の経営者の方、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせ】
Tel:076-216-5001
担当:寺井


オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan

2021年07月06日

当社の健康経営:毎日運動レポート(ひっそりと鍛えられる前腕の筋トレ)

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今回は、ひっそりと行える筋トレシリーズとして、前腕の筋トレを小野講師に指導していただきました。
なるべく、誰にも気付かれずに筋トレを行いたいという人にはオススメです。
前腕の筋トレを行う目的や効果として、腕のラインをキレイに見せる、腕をスッキリさせるなどが期待できます。


【レッスン内容】
①反対の手の2本指を掴みます。
②30秒間、強く早く指を揉み続けて、前腕に刺激を入れます。
これを左右30秒2セット行います。強度を上げたい場合は、空のペットボトルなどを使って、行いましょう。




当社の運動記録:2020年6月30日~7月6日
・みんなで前腕の筋トレ
・一般ストレッチ
運動時間:1日約10分

この運動は、YouTubeチャンネルでも紹介しています。



お客様のレポートでも書きましたが、このひっそり筋トレ、動きは地味ですが、効き方はなかなかのものです。
動きを早めたり、秒数を増やすことで更に効果を増します!
場所を取らず、どこでも出来ますので筋トレが苦手な方にもおススメです。


次回も、ひっそりと出来る筋トレを行う予定です。




オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan

2021年07月06日

オフィスで筋トレ:ひっそりと行える筋トレ

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今回は、仕事中にひっそりとできる筋トレ(前腕や太もも)をいくつか行いました。

前腕や太ももの前を鍛える目的や効果として、
腕のラインをキレイに見せる、太もものたるみ改善、基礎代謝アップなどが期待できます。


まず、前腕を鍛えました。
反対の手の2本指を掴み、30秒間揉み続けます。左右30秒間を2セット行いました。
地味な種目なのですが、これが結構キツいです。

次に、太ももの前を鍛える筋トレを行いました。
イスに腰掛け、両足を伸ばし切って筋肉を収縮してから、足を下ろします。
左右15回2セット行いました。





小野講師によるこのひっそり筋トレ、こちらの企業様でも取り入れてみました。
30秒でもかなり腕に効いてきます。簡単に前腕を鍛えたい方にはおススメです!
このひっそり筋トレ、他にもあるようなので楽しみです!

次回の訪問も楽しみです!



【オフィス体育の時間とは】
スポーツインストラクターや整体師などの専門家が会社に伺い、身体のケアや運動を指導するオーダーメイドサービスです。
健康経営のための手段と捉え、従業員の健康増進に取り組み、会社も元気になることを目的としています。
従業員ファースト思考の経営者の方、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせ】
Tel:076-216-5001
担当:寺井


オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan


2021年07月05日

オフィスで整体:腰痛の対策って聞くとどう思われますか?

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今回は、「本当の腰痛対策とは」というテーマでレッスンを行いました。





畠山講師曰く、
「腰のストレッチ、腰のマッサージ、腰の体操、腰、腰、腰・・・
本当の腰痛対策とは、腰ではなく!背中と股関節にあります。今日はここをしっかり動かし、整えることをしました。
腰の本来の役割は安定です。動かないのが役割!
背中と股関節が硬くなってしまうとこのバランスが崩れて腰が動いてしまい腰痛の原因になります!
しっかり背中と股関節を動かして予防しましょう!」
との事です。ご参考ください!


畠山講師のセルフケア方法は、YouTubeチャンネルでも紹介しています。





身体が痛みだすと、普通はその箇所を直接ケアしていきますよね。私もそうでした。
ですが、畠山講師のレッスンに立ち会うようになって、本当の痛みの原因やケア方法を知っているのと知らないとでは大きく違ってくるんだなと感じています。
実際、最初に姿勢チェックを行うのですが、リラックスした状態でもお客様の姿勢は良くなってきています。
畠山講師の施術とお客様の習慣化の賜物です。

次回の訪問も楽しみです!




【オフィス体育の時間とは】
スポーツインストラクターや整体師などの専門家が会社に伺い、身体のケアや運動を指導するオーダーメイドサービスです。
健康経営のための手段と捉え、従業員の健康増進に取り組み、会社も元気になることを目的としています。
従業員ファースト思考の経営者の方、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせ】
Tel:076-216-5001
担当:寺井


オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan

2021年07月02日

オフィスで整体:己を知る

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今回は、自分の癖を意識したレッスンを行いました。





畠山講師曰く、
「自分がどういった状況にあり、自分の癖がどういうものなのかが分からなければ実は対処の仕様がありません。
いつでも大切な事は自分の現状を理解して、少しづつ改善していくことが一番の近道です!
姿勢はまさにそうで、一回60分の治療より、1日5分を12回意識できた方が改善が早いです。
しっかり意識を継続していく事で何よりも早く身体が改善していきます!」
との事です。ご参考ください!


畠山講師のセルフケア方法は、YouTubeチャンネルでも紹介しています。




本当に癖というものはやっかいなものです。特に体に関することは。
私もカメ首、反り腰、猫背・・・挙げればキリがないほどです。
でも、今では畠山講師に教わった、習慣化していく方法でかなり改善されてきました。

少しづつを毎日コツコツと

「色んな癖があるのならば、習慣化も癖になるだろう!」
と自分に言い聞かせて毎日コツコツ出来てます。


次回の訪問も楽しみです!




【オフィス体育の時間とは】
スポーツインストラクターや整体師などの専門家が会社に伺い、身体のケアや運動を指導するオーダーメイドサービスです。
健康経営のための手段と捉え、従業員の健康増進に取り組み、会社も元気になることを目的としています。
従業員ファースト思考の経営者の方、ご興味のある方、お気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせ】
Tel:076-216-5001
担当:寺井


オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan

2021年06月29日

当社の健康経営:毎日運動レポート(首の筋トレ)

みなさんこんにちは。
オフィス体育の時間マネージャーの寺井です。

今回は首の筋トレを小野講師に指導していただきました。
首の筋トレを行う目的や効果として、首のコリや肩こり予防、基礎代謝アップなどが期待できます。


小野講師曰く
「簡単に首の筋肉を鍛えるメリットから説明します。
1.顎から首にかけてのラインがキレイになる。
2.肩こりの予防になる
3.首のコリの予防になる。
見た目では、顎から首にかけてのラインがキレイになり、見た目が良くなります。首を鍛えると、首の筋肉が引き締まり、繋がってる肩の筋肉も上に持ち上がります。そうすると、肩こりや首のコリの予防にもなります。」
との事です。ご参考ください!



【レッスン内容】
①首の後ろを鍛えます。
イスに腰掛け、後頭部に両手を軽く添えて、頭を前にできるだけ倒します。手で力を後ろから加え続けて、頭を起こします。回数は15回2セットです。
②首の横を鍛えます。
片方の手で、頭を押さえて横に倒します。手で力を後ろから加え続けて、頭を起こします。回数は15回2セットです。




当社の運動記録:2020年6月23日~6月29日
・みんなで首の筋トレ
・一般ストレッチ
運動時間:1日約10分

この運動は、YouTubeチャンネルでも紹介しています。



首の筋トレですが、力を入れすぎると痛めてしまう恐れがあるので、力を加減しながら1回1回丁寧に行いました。
肩こりや首のコリにはずいぶん悩まされておりますので、じっくり向かい合っていきたいと思います。


次回は、ひっそりと出来る筋トレを行う予定です。




オフィス体育の時間HP
https://taiikunojikan.com/

Youtube
https://www.youtube.com/channel/UCt3S990wJ7dyEMQIuMPGLWA

Instagram
https://www.instagram.com/taiikunojikan/

Facebook
https://www.facebook.com/taiikunojikan